この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
初めて、わが子を療育センターに連れて行くときって、少し緊張しませんでしたか。
私の長男は3歳のときに、保育園の主任先生から発達について指摘を受けました。
それから長男が年長の終わりまで、毎月1〜2回ほど療育センターに通ったのですが・・・
最初は不安でたまらなかった気持ちが、優しい先生たちや臨床心理士さんたちのおかげで、徐々にほぐれて安心していったのを覚えています。

この記事では、療育の先生が当たりだと感じた理由についてまとめてみたよ!
今回の記事は、私のインスタグラム(@bayo_fantasy)のストーリーズで募集したアンケートの1つです。
ちなみにこのお題をくれたのはフォロワーさんで、療育の先生をされている方です。
きっと共感するものばかりだと思いますよ。
- 療育に興味がある人
- 療育に行ったことがある人
- お子さんの発達に困り感を感じている人
*一部、療育の先生でなくおそらく支援級の先生のことについて言及されている方もいますが、せっかくなので掲載します!

- 「無理せず通ってください」と声をかけてくれたとき
- 遠足で登校しぶりしてたら電話をくれて、遅刻しても来るまで待つと言ってくれたとき
- 親の私くらい子どもを「可愛い、可愛い」と愛でてくれたとき
- 子どもだけじゃなく親へのサポートもしてくれてすぐに「大丈夫?」って聞いてくれたとき
- 子どもの気持ち優先にしてくれる先生、療育後の子どもの様子を詳しく楽しく教えてくれる先生

優しい先生だと本当にうれしくて。ありがたいと思います
- 親身に話を聞いてくれる
- 優しい
- 業務以上の愛情を感じたとき
- 子どもの気持ちを優先的に考えて、できないことをどのようにしたらいいか一緒に考えてくれるとき
- 私と合う

ぼくも、療育の先生はみんな優しかったから、行くのが嫌じゃなかったんだよ

- 子どもや自分に寄り添いつつも、わがままとこだわりを見分けて気持ちの切り替えをしてくれる
- 子どもの適性をわかって、相性がいいとき
- 支援級の先生ですが、親も見抜けない本人の個性や対策を言われたときは、この先生でよかった‼︎と思いました
- 連絡帳のやりとりが丁寧で、授業だけでなく子どもの様子もよく見てくださる先生
- 年度始まる前の面談

さすが先生、シビレました
- すっと指示が入る声かけ
- 親の何気ない小さなぼやきにも共感や解決策の提示をしてくださる先生
- 課題発見だけでなく、その課題に対してどう取り組んでいくかの指針を合わせて伝えてくれるとき
- 癇癪が起きたときに叱らない
- クラス全体が安定して落ち着いている
- ちゃんと授業をする。4年生のときはそれがなくひどかった。軸のある人、注意できる人

ぼくが癇癪起こしても、先生は優しく声をかけてくれた
うれしかったよ

- 子どものこだわりを否定せず、なぜやるのかを考えながら気持ちに寄り添って対応してくれる
- 面談のときにこちらの不安な部分をフォローしてくださってたり、目標設定してくれてるので良い先生に当たったなと思います
- 子どもの性格の把握が早く、それに応じて療育してくれてるな、というのが感じ取れたとき
- 子どものペースに合わせつつもうまく誘導してくれたり、会話のキャッチボールが上手い
- いろいろな質問をしたときに、子どものことをよく見て的確に答えてくれる先生だったとき

気持ちに寄り添ってくれる先生、ボクもだいすき

- 今日は療育と告げると喜ぶとき
- 子どもが楽しそうに帰ってきたとき
- いつも子どものことを褒めてくれて向き合ってくれる、子どもが楽しんで通えている
- 子どもが全課題に対してやる気を見せているとき
- 子どもが先生といると楽しいと思えているとき
- 子どもが楽しそうに行く

子どもが楽しそうな姿、本当にうれしいですよね

こんな回答もありました。

めっっちゃわかります!
私も同じこと思ってます!!
療育の先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

いかがでしたか。
私も皆さんの気持ちが手に取るようにわかるような気がしました。
- 優しく接してくれたとき
- さすが先生!と感じたとき
- 子どもが楽しそうに過ごしているとき
- 療育の先生、みんな当たり!
療育センターの先生たちのおかげで、今日の長男の成長があると思っています。
感謝してもしきれません!!
療育の先生になってくれて、本当にありがとうございます。

私、療育センターのことはたぶん一生忘れないと思います

つらいときに優しくしてもらったから…
ここまでお読みいただきありがとうございました!

↑タップでお気に入り記事ページに追加されるよ!