この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
子どもの上履きを洗い続けて、はや10年。
なんやかんやで毎週毎週洗っています。
子どもは面倒くさがる上に洗い方は甘いし、夫は一回も洗ってくれません。
ついに毎週の面倒くささが頂点に達し、ミニ洗濯機を買いました。
買ってから6ヶ月ほどたちました。
手洗いと比べて面倒くささは解消されたのか?
時間が有効に使えてるってどういうことなのか?

タロ
気になった方は、ぜひ最後までチェックしてみてね
この記事はこんな人におすすめです
- 上履き洗いがおっくうに感じる人
- ミニ洗濯機がどんなものか少し気になる人



Amazonでこの洗濯機を買いました。
リンク

ばよ
あたたかいお湯の方が汚れが落としやすそうだから、40度くらいのお湯を使ってます
使いかた
- ミニ洗濯機のバケツに、洗剤&オキシクリーンを入れる
- あたたかいお湯(シャワーだとなお良い)をバケツ内に入れ、洗剤等を攪拌する
- ミニ洗濯機のバケツを本体にセットし、上履きを入れる
- フタをセットし、タイマーを設定する

ジロ
15分じゃ汚れ落ちが微妙だから、1時間くらいは回してるよ
*この洗濯機のタイマーは最大15分のため

タロ
その間ぼくたちは遊んで、
ママはブログ書いてる
やりかた
- バケツのフタをしたまま、お風呂場に流す(フタの穴から排水される)
- 上履きのヌルヌル感がなくなるまですすぐ
- 水をすべて捨て、バケツを再び本体にセットし、脱水する

タロ
脱水はおうちの洗濯機を使ってもいいかも
うちは手洗いのときからそうしてるよ
手洗い | ミニ洗濯機 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
用意するもの | ・おけ、またはバケツ ・専用ブラシ | ・ミニ洗濯機バケツ ・本体 ・電源 |
かかるもの | 洗うのに時間がかかる | 電気代がかかる (大きな変化は感じないよ) |
短所 | 時間がないときは とくにおっくう | 本体がやや重いので 準備がおっくう |
個人的評価 |
総評
- 手洗いは、下準備はつけ置きくらいですむが、どうしても洗うときに時間がとられる。
- ミニ洗濯機は、バケツや本体を出したりの下準備があるが、あとはタイマーセットで自動で洗ってくれる。
- いずれにしろ、手洗いもミニ洗濯機もすすぎと脱水の手間がある
注目
どっちも手間ひまかかるけど、私はミニ洗濯機の手間の方を選びました。
ミニ洗濯機を回している間は他の家事や仕事ができたり、子どもと過ごせるから。
長男と次男の上履きを本気でゴシゴシやってると、けっこう時間とられるんですよね。

ジロ
試しにパパのスニーカーも洗ってみたら、キレイになったよ!

タロ
ダメ元でやってみたけど、ミニ洗濯機で意外と汚れが落ちるよ
たかが家事、されど家事ですが、毎日の負担をどうせなら少しでも軽く、ラクにしていきたいですね。
また生活家電で便利なものを見つけたらみなさんにご紹介します。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
私が愛用しているのはこちら
リンク
リンク
Amazonで評価が高いこちらもどうぞ
リンク

タロ
↑タップでお気に入り記事ページに追加されるよ!